メニュー

めまい

めまいと聞くと、目がぐるぐる回るというイメージがありますが、頭がふわふわする、体が宙に浮いた感じがするのも、めまいの一種です。原因によって症状は異なってきますが、ご自身がどのタイプのめまいなのかは、なかなか判断が難しいと思います。脳梗塞・脳出血・脳腫瘍などの重大な病気が原因のこともあり、正しい診断が重要です。当院で原因を調べますので、自己判断せずにご相談ください。

めまいについて

めまいは主に、「中枢性めまい」「末梢性めまい」「頸性めまい」「自律神経の乱れや内科的疾患が原因のめまい」に分けられます。

中枢性めまい

中枢性めまいとは

脳や脊髄の異常が原因のめまいです。脳や脊髄は中枢神経なので、中枢性めまいといいます。
緊急性が高いものも含まれます。

疾患例

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍、脊髄小脳変性症、てんかんなど

中枢性めまいの特徴
  • ふわふわと宙に浮いた感じがする
  • 目がぐるぐる回る感じがする
  • ふらつく

※めまいが突然起こってだんだん強くなる場合や、強い頭痛、麻痺、力が入らない、歩きづらい、喋りづらいなどの症状を伴う場合は、脳血管障害(脳卒中)の可能性があるため、ただちに受診してください。

末梢性めまい

末梢性めまいとは

耳の異常が原因のめまいです。
耳は聴覚だけでなく、平衡感覚もつかさどっています。そのため、内耳に障害が起きるとめまいが生じることがあります。

疾患例

メニエール病、良性発作性頭位めまい症、突発性難聴、前庭神経炎、内耳炎など

末梢性めまいの特徴
  • 強いめまいで、目がぐるぐる回る感じがする
  • めまいと同時に、耳鳴り、聞こえにくさ、耳が詰まった感じがする場合もあります
  • 頭を特定の向きに変えたときにめまいが生じることもあります

頸性めまい

頸性めまいとは

首の骨や筋肉、靭帯の異常が原因のめまいで、首をねじったり伸ばしたりしたときに生じることが多いです。
首や肩のこり、頚椎の変形などがめまいを誘発していると考えられています。

疾患例

頚椎症、首・肩のこりなど

頸性めまいの特徴
  • ふわふわと宙に浮いた感じがする
  • 目がぐるぐる回る感じがする
  • 首や肩が緊張している

自律神経の乱れや内科的疾患が原因のめまい

そのほか、ストレスや自律神経の乱れ、血圧の急な変動による循環障害が原因のめまいがあります。

疾患例

高血圧、低血圧、起立性低血圧、不整脈、貧血、ストレスなど

当院の治療

当院は、脳と脊髄・脊椎、末梢神経、筋肉の治療を専門としています。
診断の結果、手術や入院が必要な場合は専門病院に、耳鼻咽喉科や循環器内科などの他科受診が必要な場合は地域の専門医を紹介させていただきます。

中枢性めまいの代表的な疾患

脳梗塞
脳梗塞とは

脳の血管が詰まってしまう疾患で、特に高齢の方に多くみられます。

脳梗塞の症状
  • 片方の手足の麻痺やしびれ
  • 力が入らない
  • 喋りづらい
  • フラフラする
  • 視野が欠ける
  • 人の言っていることが理解できない
  • 意識がない
脳出血
脳出血とは

脳の中の細い動脈が何らかの原因で破れて出血する疾患です。

脳出血の症状
  • 経験したことのないひどい頭痛
  • 体の片側の麻痺やしびれ
  • 顔のゆがみ
  • 力が入りにくい
  • 喋りづらい
  • フラフラする
  • 視野が欠ける、物が二重に見える
くも膜下出血
くも膜下出血とは

「くも膜」と呼ばれる脳表面の膜と脳の空間にある血管が、突然切れて出血する疾患です。その約8割は脳動脈瘤が原因です。
発症すると生命に危険を及ぼします。

くも膜下出血の症状
  • ハンマーで殴られたような激しい頭痛が急に生じる
  • めまい、吐き気、嘔吐
  • 力が入らない
  • けいれん
  • 意識がない
脳腫瘍
脳腫瘍とは

頭蓋骨の中にできる腫瘍の総称です。
悪性のものと良性のものがありますが、良性であったとしても、硬い頭蓋骨の中には腫瘍が膨らむスペースがないため、重篤な症状を引き起こす恐れがあります。

脳腫瘍の症状
  • 頭痛が続く
  • 吐き気、嘔吐
  • めまい
  • 視力低下、視野が欠ける、物が二重に見える
  • しびれ、手足や顔の麻痺
  • 言葉が出てこない
  • 聴覚障害
  • ふらつき、力が入らない
  • けいれん
脊髄小脳変性症
脊髄小脳変性症とは

小脳の主な役割は、運動と知覚の統合、平衡感覚や筋肉の緊張と動きの調整など、運動がスムーズにできるように調整することです。そのため、小脳の細胞が徐々に減少すると、うまく運動ができない「運動失調」という症状が現れます。小脳だけでなく、脊髄にも異常がみられることがあります。
この運動失調をきたす病気の総称を「脊髄小脳変性症」といいます。原因によって症状や治療方法が異なるため、原因を特定することが重要です。

脊髄小脳変性症の症状
  • 歩くときにふらつく
  • バランスがとれずにふらふらする
  • 手が震えてうまく使えない
  • 口や舌がもつれてうまく喋れない
  • 足がつっぱる
てんかん
てんかんとは

脳内細胞の過剰な電気的興奮がもとで、発作的に意識障害やけいれんを起こす脳の疾患です。
抗てんかん薬により約7割の方に発作が起きなくなりますが、車の運転は医師と相談して決めましょう。

てんかんの発作
  • 意識をなくし、手足をつっぱらせた後に、体がガクガクけいれんする
  • 口から泡をふき、白目をむく
  • していた動作をやめてボーっとしており、呼びかけても反応がない
  • 手足、顔、体などの筋肉が、一瞬ピクっとなる
  • 不意に物を落とす、転倒する
  • 片方の手足や顔のつっぱり・けいれん・しびれ
  • めまい、不快感

頸性めまいの代表的な疾患

頚椎症
頚椎症とは

首の骨(頚椎)に生じる関節症です。加齢により首の関節(椎間関節)が痛むことが原因です。
加齢により、首の関節が不安定になったり、背骨の間のクッション材である椎間板がつぶれたり、骨の出っ張りができたりすると、首の関節をつなげる靭帯が厚くなるほか、飛び出した椎間板や骨の出っ張りが脊髄や神経根を圧迫してしまいます。これを頚椎症といいます。
神経根が圧迫される「頚椎症性神経根症」になると、めまいが生じることがあります。

頚椎症性神経根症の症状
  • 首から肩甲骨にかけての部分から腕や手にかけてのしびれ、痛み
  • 手に力が入りにくい
  • めまい
首・肩のこり

日頃の生活において、首・肩のこりの予防やストレスをためない工夫が重要です。そのため、生活習慣を見直してみましょう。

生活習慣の見直し

首・肩のこりの予防

  • 長時間同じ姿勢をとらない (デスクワーク、スマートフォンの見過ぎ、長時間の運転など)
  • 首まわりのストレッチをする
  • 背筋を伸ばして、美しい姿勢を心がける

ストレスをためない工夫

  • ウォーキングなどの軽い運動を定期的に行う
  • 睡眠の質を上げる
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME